フェルメールの生涯と代表作品の解説
フェルメール複製画で知られているヨハネス・フェルメールは、オランダの代表的な画家で「真珠の耳飾りの少女」は「フェルメールブルー」をふんだんに使用して描かれた有名な作品です。フェルメールの作品と生涯について解説します。
ヨハネス・フェルメールは、オランダ出身のバロック絵画を代表する画家の一人です。現存している作品は35点ほどと少ないですが、どの作品も柔らかい光、特に窓から差し込む日差しを表現していることから光の魔術師とも呼ばれました。ヨハネス・フェルメールはどのような生涯を送ったのか、また「牛乳を注ぐ女」などの作品はどのようにして生まれたのかを詳しく紹介します。
ヨハネス・フェルメールの生涯とは
ヨハネス・フェルメールは1632年にオランダの港町のデルトフで居酒屋兼画廊を営む父親の息子として生まれました。有名な風俗画家で名前が知られていますが、彼の書いた手紙や日記も残されていないため、彼の生涯の多くは謎とされています。15歳で故郷を離れ、画家に弟子入りをしますが誰に弟子入りをしたのか、修行時代の情報がないため不明です。20代で家業を継ぎ、21歳の時にカタリーナ・ボルネスという女性と結婚します。しかし彼の父親に借金があったこと、また彼女の崇拝している宗教がカトリックに対して、フェルメールはカルヴァン派のプロテスタントであったため、彼女の母親からは結婚を反対されていたようです。この後聖ルカ画家組合に親方画家として登録をして、父親の経営していた店をアトリエにして、家業と画家の仕事を両立させながら生活をしていました。彼が30歳になったとき、聖ルカ画家組合で最年少の理事長として選出され、2年勤めました。その8年後にも同じ役職で2年間勤めました。2度も理事に選出されたことから画家の技術も人望も、申し分のない人物であったことが分かります。彼はカタリーナは結婚してから当初はメーヘレンで生活をしており、後にカタリーナの実家で彼女の母親と一緒にくらしていたようです。二人の間には15人もの子供を作りましたが、そのうち4人は夭折したという説があります。しかしそれでも13人の大家族で、フェルメールだけの画家の稼ぎだけでは養いきれなかったことが原因なのではないかという説があります。1657年に彼はピーテル・クラースゾーン・ファン・ライフェンに出会い、パトロンとして支えてもらうことで仕事を進めることができましたが、1672年になると第三次英蘭戦争のために経済が悪化し、彼の人気は低迷し、1675年にデルフトで亡くなりました。埋葬記録はあるのですが、正確な死亡日や死因は不明となっています。
ヨハネス・フェルメールの代表作品
ヨハネス・フェルメールの代表作として挙げられるのは「真珠の耳飾りの少女」と「牛乳を注ぐ女」で、両方とも人気のある作品で、フェルメール複製画として多く販売されています。「真珠の耳飾りの少女」は1665年から1666年に描かれた油彩画で、現在はオランダのマウリッツハイス美術館が所蔵しています。作品をあまり残さない画家であったフェルメールの作品の中で、背景が塗りつぶされているのはこの作品と「少女」だけです。黒い背景に少女の巻いたターバンの鮮やかな青色と黄色が浮かび上がり、少女の振り向きざまにある瞳と耳飾りが光り輝いているのが大変印象的です。この作品は描かれている少女の上品な佇まいと、静かな笑みから「オランダのモナ・リザ」という別の名前を持っています。「牛乳を注ぐ女」は1658年から1660年ごろに描かれた油彩画で、柔らかい日差しが注ぐ部屋の中でふくよかな女性が、壷から牛乳を移し替える様子が描かれた作品です。現在はアムステルダム国立美術館が所蔵しています。風俗画を描くことが多かったオランダでは珍しい場面が描かれている作品ではないようですが「真珠の耳飾りの少女」と同様で、顔料に鮮やかなフェルメール・ブルーと呼ばれ鮮やかな青色が使われていることでも有名な作品です。絵の中の女性は質素なメイドの装いですが、上品な佇まいで落ち着いた雰囲気を醸し出しています。また注がれる牛乳だけが鮮明に描かれ、本当なら壷の中にある牛乳の様子が見えるかと思われますが、まったく見えません。あり得ない様子を描くことで、その場の様子を繊細に描いており、眺めているだけで牛乳のとろみが伝わってくるような作品です。
ヨハネス・フェルメールの魅力
ヨハネス・フェルメールの魅力といえば、柔らかい光を上手に表現して写実的に描いている作品にあります。大変技法は穏やかで、タッチに力強さは感じられません。また彼の作品には、筆跡や修正した痕跡がないことでも大変有名です。彼の作品の「牛乳を注ぐ女」の中に描かれている籠の持ち手やパンは、白い無数の点を打ち込むことで描かれています。白く光る光を描く点技法で「ポワンティエ」と呼ばれ、カメラの一種の技法の「カメラ・オブ・スクラ」を技法に使用していて、光でものがきらめく様子を鮮明に描いているといわれています。「カメラ・オブ・スクラ」はポンホールカメラ的な光学装置で、画家の素描にも多く使用されました。彼はこの装置を使用することで正確な遠近感や手元の輪郭を描くことで、その場の様子を計算して緻密に表現していますが、人物の表情や自然なしぐさ、人を取り囲む風景などを繊細に描いています。また絵画は風俗画で現実なのに質素ではないし、見て上品な印象が持てるのはフェルメールが卓越した技術を持っているからと考察できます。「真珠の耳飾りの少女」と「牛乳を注ぐ女」の両方の作品は、鮮明な青色と黄色の色使いで描かれており、青色の方にはラピスラズリの主成分であるウルトラマリンブルーが使用されています。彼はこの青色を好んで使用し、深みのある青色で表現することから後に「フェルメール・ブルー」とも呼ばれるようになりました。ウルトラマリンブルーは希少な鉱石から取れるため、当時は金より高価だったといわれています。1655年に彼の父が他界したため家業を継ぎ、支えてくれるパトロンに出会うことができたため、経済的に裕福で会った彼はウルトラマリンを惜しむことなく使えたようです。
フェルメールの作品(複製画)を自宅に飾ろう
複製画は原作に対して他の作者が模擬、あるいは再現された作品のことです。世界の名画の中にはデジタル化されていて、美術館のサイトから無料で公開され、公開元の利用承諾を得ることで自由に見て、印刷することも可能です。そのため近年では美術館に行かないと見ることができなかった作品が複製画を自宅に飾ることで、いつでも気軽に鑑賞できます。アムステルダム国立美術館は、フェルメールの作品の画像をウェブサイトの「Rijksstudio」で公開されています。またフェルメール複製画は、家庭用のインテリアとしても多く用いられています。彼の代表作である「真珠の耳飾りの少女」はインテリアアートとしても有名です。別名「オランダのモナ・リザ」とも呼ばれ、明るく輝く下唇や上唇をぼかす技法を使用することで、若々しくみずみずしい質感で少女が描かれています。わずかに開いた唇が今にも何かを語りそうで、見る人の心を魅了します。別の作品で「真珠の首飾りの女」は1664年頃に描かれた油彩画で、現在はベルリン国立美術館に所蔵されています。描かれている鏡を覗いている女性の表情からは高価な真珠の首飾りを身に着けて恍惚感に浸っている女性の気持ちと、母親が大切にしていると思われる宝石や化粧道具を持ち出して身に着けて遊ぶ少女のような初々しさが感じられます。さらに日差しが差し込む部屋の中には幸せな空気が漂っているように見え、見ていると優しい気持ちになれそうです。フェルメール複製画は1,300円程で購入できるポスターから、単純にレプリカではなく鑑賞を楽しむため美しい額縁に入れられて作品として扱われ50,000円台で商品として売られている場合もあり、好みや飾る場所に合わせて購入して飾ることができます。
フェルメールの作品に描かれている人物は表情が豊かで、見ている側を惹きつける魅力を持っています。しかし彼の作品と人生は不安定で、永続性のあるものではありませんでした。そんな複雑な背景があったからこそ、作品が生まれたのかもしれません。彼の生涯や作品の経緯は、作品の鑑賞を楽しむための材料の1つとして数えられ、見る人の心にさらに関心を与えます。